7月公演演目の作曲家J.M.ルエラについて
第55回定期演奏会まで一カ月となりました。
さて、今回はプログラムにあるJ.M.ルエラとはいったいどんな作曲家なのでしょうか? 少し調べてみました。
ホセプ・マリア・ルエラ(Josep Maria Ruera 1900~1988)バルセロナ生まれ。
9歳のときに郊外のグラノリュースに移住し生涯そこで過ごした。 グラノリュースから奨学金を得て、バルセロナ市立音楽院とリセウ高等音楽院で作曲をエリック・セレーラに、管弦楽法をホアン・バティスタ・ランバートとホアン・ラモーテ・デ・グリニョンに学んだ。
そして特筆すべきことは、ルエラは古代ギリシャ音楽に深い関心を寄せていたそうです。
そのため四音音階が使われていて独特な和声が出てきますが、親しみやすく美しい舞曲が多くあります。
今回のプログラムの他に、交響詩、弦楽四重奏、『ピアノのためのサルダーナ集』など多くのカタルーニャ地方の音楽を作曲しています。
そして、『フルートとピアノのための「瞑想」』は、な!なんと!日本初演です!!
哀愁があり、どこか懐かしさを感じさせるとても素敵な曲です♪
酒井佳子さん(バルセロナ・フルートオーケストラ)のフルート独奏とムジカ・クオーレとの共演をお楽しみください。
0コメント